Interviews

視覚障害者の情報教育を支援するアプローチ(後編)

蓮尾高志

2020年度に「破壊的な挑戦部門」に挑戦した蓮尾高志が見据えるのは、すべての人がデータサイエンスに関われるような社会作りだ。

SHARE

文:山本貴也

蓮尾は、異能vationプログラムが終了したあとも視覚障害者とデータサイエンスを結ぶ研究・開発を進めている。たとえば、蓮尾は音の高さの変化でグラフの変動を把握するソフトの開発を行っているが、そもそもグラフについてどのくらいまで知っているのかを盲学校の学生にヒアリングし、今後のコンテンツ作りに役立てようとしている。

インタビューの前編はこちら

そもそも、グラフは数値を把握しやすくするためのもの

蓮尾は、視覚に障害のある人がAI開発やデータサイエンス学習を行える環境を整えることをひとつの目標にしている。しかし、そのためにはもっと裾野を広げる必要を感じているという。

「視覚に障害があるとプログラミングは自分とは無縁のものと思い込んで、そもそもプログラムとはどういうものなのかとか、プログラミングはどうやったらいいのかというような基本的な部分にも関心を持ちにくいんです。そこを押さえないと、データサイエンスにまでたどりつきません。中学生や高校生、大学生といった若い人が主な対象になると思いますが、データサイエンスの手前のつまずきやすいところを乗り越える工夫をしてあげる必要があると思っています」

ただ、蓮尾の関心は視覚障害者や若い世代だけに向いているのではない。思考の先にあるのは、社会のすべての人だ。

「政府が言っているように、今後はAIを使うことが前提の社会になると思います。そういった社会になったとき、使えない人が取り残されてしまうというのは幸せじゃありませんし、AI開発に関わっている自分としても何か気まずい思いがします。視覚に障害のある方に限らず、障害を持った方、あるいは定年後とか高齢者の方とかあまりデジタルに触れていない人も、すべての人がデータサイエンスに関われるような社会作りに貢献できるようにしたいと思っています」と蓮尾は目を輝かせる。

最後に、蓮尾に読者へのメッセージを聞くとこんな言葉を残してくれた。

「組織や団体ではなく個人を対象に、かつ、これを成功させることで何千億円のユニコーン企業になるとか、ノーベル賞を取るような可能性があるといったメインストリームのものではまったくないアイデアに対して、支援してくれる異能vationのようなプログラムは珍しいですよね。これが成功した暁にはこういう効果があるとハッキリとは示せないけれども、自分では絶対に重要だと思っている、そういったものを持った人にはすごくいいプログラムだと思います」

蓮尾が「自分では絶対に重要だと思っている」という視覚障害者とデータサイエンスに関する研究も、異能vationプログラムの支援を得て、さらに進み続けるはずだ。


蓮尾高志プロフィール

一覧を見る

Videos

InnoUvatorsの挑戦紹介動画です。

ほうきギターで青春を取り戻す!

2023/03/22 19:30

Hylable (ハイラブル):会話を可視化する授業ツール

2023/01/18 19:30

ひとつ上のダンスパフォーマンスを目指す:ディープラーニング等の探求

2023/01/04 19:30

MIMEBOT(マイムボット):ハードウェアとダンスを融合し、美しいパフォーマンスを実現

2022/12/21 19:30

クリエイティビティの概念を変える奇想天外なイノベーション

2022/10/12 19:30

異能vationで取り組むSDGs

2022/09/21 19:30

目の不自由な人がデータサイエンティストとして活躍するために

2022/09/07 19:30

気配を感じる超人化スーツ

2022/08/24 19:30

異能vation応募を考えている皆さんへ異能βからのアドバイス

2022/08/10 19:30

果物の鮮度を長く保つステッカー誕生!食品ロスの削減へ

2022/07/27 19:30

一覧を見る

TOP

通常サイトに移動

View Full Website

お問い合わせ

お問い合わせフォーム