Interviews

日本映画の「特撮」の系譜を受け継いでVFXを

三宅智之

三宅智之(学生)は「ゴジラ」や「ガメラ」に代表される「特撮」に魅せられ、CG、VFX技術を追求してきた19歳なのである
取材:遠藤諭、文:窪木淳子、翻訳:株式会社フジヤマ、写真:合同会社アディングデザイン
三宅智之

VFX(ビジュアルエフェクツ:視覚効果)が作り出す映像の世界観に魅せられた少年がいた。すぐに自作のVFX作品を作り始めた少年は、高校1年生の時に「異能vation」プログラム(平成28年度)に、最年少で採択されている。

それから3年が経った2020年春、「天才VFX少年」と呼ばれた三宅は大学生になったところだ。早熟な少年から青年に成長した三宅は、どんな映像世界を切り拓いていこうとしているのか。これまで手掛けた作品に触れながら、ここまでの過程とこれからを聞いた。

「きっかけは小1の時に観た映画『ALWAYS 三丁目の夕日』(山崎貴監督)でした。あの昭和の街並みが再現された映像にとにかく感動したんです。幼すぎてVFXという言葉さえ知りませんでした。小3の時に買ってもらったDVDにメイキング映像が入っていて、その中で山崎監督が『VFXは実写とCGと模型を組み合わせて映像を作り上げる技術』と解説していて、それでVFXを知ったんです」

幼稚園の頃から、工作が大好きだった。実写やCGはまだ無理だが、ミニチュア模型を使う「特撮」ならできそうだ……。「感覚としては工作の延長です。昭和っぽい建物の模型を作って家庭用デジカメで撮影、合成しておもしろがる」を延々とやっていたという。

幼い特撮マニアは、家にあったMacに入っているiMovieやPhotoshopを触り始めた。たちまちに使い方をマスター。グリーンバックで撮影した映像をクロマキー合成するといったテクニックを覚え、使いこなしていく。

三宅智之

小学校からVFXに興味を持ちミニチュアを作って映像を撮りはじめる。同学年の子たちはヒーローやキャラクター自体に惹かれたはずだが、建物や街の風景にこだわり続けている。

「次に大きな影響を受けたのが、日本の特撮技術を徹底的に紹介する企画展示『館長 庵野秀明 特撮博物館~ミニチュアで見る昭和平成の技~』(東京都現代美術館で2012年に開催)でした。『ゴジラ』『モスラ』『ガメラ』『ウルトラマン』……特に僕は特別企画で撮影された『巨神兵東京に現わる』にあこがれて、通い詰めました」

通うこと30回以上! 小6になっていた三宅は、破壊や爆破シーンの作り込みに興味を集中させていく。自然と自作のムービーも、本格特撮ものを志向したものになる。そして、通っていた国立小学校には特別な実験的授業「自学」(1年間好きなことを調べて学んで発表する授業)があった。この授業で三宅は、それまで習得した知識と技術を使い、特撮映像を作った。テーマは、校舎破壊! ビル破壊!

【2013年制作】学校特撮 (小学校卒業制作) / 38912 DIGITAL / (2020/03/26)

この作品が、三宅が初めて発表した特撮映像になる。校舎の模型は1,114枚もの写真をPhotoshopで加工、クラフト紙で作成していった。この時からすでに、本編映像のほかにメイキング映像が付けられているのは、テクニックを追求していくことになる三宅の幼いながらのこだわりだった。

ネットを騒がせたパニック映画「2045」

中学生になると三宅は、小学生から触り始めていたCGソフトの扱いを習得する。3DCGソフト「Blender」の使い方は、ネットの情報と本から独学していった。

「CGは、『こうするとこうなる』というお手本はたくさんあります。でも、ビルや破壊された街といった自分が作りたいものはどこにもなくて。自分で作り始めたら、必ず壁にぶち当たる。少し進んで解決方法を調べ、また壁にぶち当たってというのを延々と繰り返していました」

三宅智之

三宅氏のノートには制作時のアイデアやスケッチが細かく書き込まれている。

「国会議事堂や東京モード学園コクーンタワーのような、特徴的な建物を作る場合、最初にリファレンスが必要になります。参考の写真を撮影してきたり、ネットでかき集めたりして、バーッと並べて見ながら観察しつつ、特徴を抽出して取り入むんです。絵画のデッサンみたいな感じ。そうやってディティールを詰め込んでいくと、元の画像からのイメージに現実がプラスされて、リアリティある3DCGが作れていくことがわかってきました」

3DCGやBlenderの掲示板で意見交換をしたかったのだが、まだ中学生。「ネットコミュニティーへの参加は高校生から」と周囲に言われていた。独学のCG作りは上達してきて、作成した図書委員会のPRビデオは学校内で放映することもできた。

【2013年制作】図書室へ行こう (中学図書委員会PR映像) / 38912 DIGITAL / (2020/03/26)

中学3年生の時には「自主研究」(小学校の「自学」と同様に1年間総合的な学習と研究をする授業)があり、今度はもっと本格的なVFX作品「2045」の制作に取り組む。この作品は、シンギュラリティーをテーマに、レインボーブリッジやスカイツリー、渋谷の街が崩壊していく約5分のパニック映画だ。制作には、1年をかけた。

「建物、車、道路や小物まで、テクスチャやモデリング……。すべてひとりでゼロから作っていきました。1日に6、7時間はやっていたけど、つらくはなかったです。朝起きた瞬間から、コンピューターに手が伸びている(笑)。全部が楽しかった」

そうして作られた「2045」は、学校での発表会を終えて高校受験が済んだあと、YouTubeにアップされた。

2045 / 38912 DIGITAL / (2016/02/20)

ネットの反響は、大きかった。そのほとんどは「まさかの中3がこれを独力で!?」という、オドロキ込みのクオリティー評価である。ネットで「2045」を観た見知らぬ人から、ビックリするようなお知らせも届いた。そのお知らせには「異能vationプログラムに推薦をしたら、一次選考を通りましたよ」と書かれてあったが、本人も家族も最初はスパムとしか思えなかったらしい。

「根性入れてCGやろうぜ!」の映像制作論

私立大学の附属高校に進学、異能vatorsのひとりにもなった三宅の高校生活は、多忙なものにだった。部活動は、映画部、演劇部、美術部の3つを掛け持ち。演劇部は役者の気持ちを知るため、美術部は絵コンテを描き、小道具・大道具を作るため。もちろん映画部はVFX映画を作り続け、異能vationの技術課題「CGを用いた建物破壊映像におけるリアリティーの追求とその制作過程及びモデリングデータの公開」を探求するためになる。

「高校生になったので、これからは仲間と一緒に映画を作ろうと思いました。実際そうなったんですけれど、映画は観たい人はすごくいるのに撮りたい人はそういないことに気づきました。映画部でも最初、撮りたい人はほとんどいなかったんです。でも、『こうやったら作れるよ』と教えてあげるとどんどんハマる人がいる。映画は制作をしてたい人が少なすぎなんだ、と思うようになりました」

三宅は、奮闘を続けた。高2では新入部員勧誘のための短編を作り、テレビ番組「動画甲子園~高校生映像コンテスト~」に向けての作品「購買戦争」を制作した。

購買戦争 〈2017年 日テレ「動画甲子園」優勝作品〉 / TIME PARADOX #早本映画部 / (2017/12/17)

高2の後半になると、「卒論」の準備が始まった。三宅の通う付属高校は、大学へ内部進学できて大学受験がない代わりに卒業論文が必須なのである。卒論のテーマは、「VFX根性論──個人で起こす映像革命」に決めた。

「これまでの映画制作を通じて、VFX技術がブラックボックス化しているのではないか、と考えるようになりました。YouTubeなどでたくさんの人が映像に触れ、個人が制作をして発信もして映像技術そのものは一般化しているのに。YouTubeでも、VFXまで踏み込んでいる人はプロ志向の人だけです。今はよくわからないナゾのもの、未知のものでしかないCGやVFXですが、個人が気軽に手掛けるようになったなら個人発信の映像革命が起きていく可能性もある、と思ったんです」

三宅智之

高校の卒論、異能vationに採択されたテーマともに、VFXを起点とした日本からの映像革命を提案する。映像制作そのものもさることながら時代を画する仕事をするビジョナリーの語りを聞いている気分になる。

卒論のためのVFX映画「実世界旅行」の制作では、初めて脚本を書いた。演劇部仲間が演じる役者のための小道具を実作して、CADを使って大道具を設計して、音楽はループ素材からオリジナルで制作して……と、興味のあることはすべて、三宅が自ら手掛けた。やることが多すぎて脚本のすべてを映像化するには時間が足りなかったというが、卒論報告会までに「予告編」は間に合った。

この報告会の映像を観れば、三宅が目指してきた映像のクオリティーと、志の高さに感心するだろう。本当にすばらしい。

【記録映像】高校卒業論文報告会 / 38912 DIGITAL / (2020/03/26)

高校時代を通じて三宅が行ってきたことには、CG関連技術についての啓蒙的な活動もある。自分の知識や経験を伝えることで技術的なハードルを下げていきたいのだ。三宅が「note」に書く記事では、3DCGで使われるHDRI(ハイダイナミックレンジイメージ)技術のノウハウが懇切丁寧に解説されている。

「日本には特撮というすばらしい技術がありました。CGの時代になって日本は少数精鋭で、海外は大動員で映像を作るようになりました。制作規模の大小については、どちらにもいいとこ悪いとこがあると思えます。ただ、現状のままでは日本の作り手が激減してしまうかもしれません。映画は、企業が資本によって表現を高める、個人は根性によって表現を高めるという構造で発達してきたようです。映画にCGが欠かせなくなってきている以上、CGでも資本/根性の構造を作れたら、日本発のおもしろい映像表現ができていくのではないでしょうか。日本に根性のある人はたくさんいるので、『サッカーやろうぜ』みたいな感じで『CGやろうぜ』になっていけたらいいと思います」

三宅の「根性」論は、映画「月世界旅行」の監督でSFX創始者と言われるジョルジュ・メリエスが、「まさに根性と言える努力によって個人で映画を作り上げた人だったから」に由来する。

CGやろうぜ、根性も入れようぜ、そこには世界を驚かすおもしろい表現があるんだ──というのが、19歳三宅の主張なのである。これから大学生となる三宅に、日本のみならず全世界の人が応援してあげるべきだろう。こんな青年に巡り会う人すべてに、仲間になってもらいたい。

三宅智之

小学校の卒業研究で制作した破壊されることになる校舎のミニュアの製作過程と完成状態。

三宅智之
三宅智之

30回以上通った「館長 庵野秀明 特撮博物館~ミニチュアで見る昭和平成の技~」にて。庵野秀明氏は『新世紀エヴァンゲリオン」や「シン・ゴジラ」で知られるアニメーターであり映画監督。

プロフィール:
三宅智之(みやけ・ともゆき)
2000年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部複合文化学科在籍。中学3年時に公開したVFX映画「2045」が150万回以上再生された。


関連URL:
「HDRIを作りたい!【01.準備編】」
「HDRIを作りたい!【02.撮影編】」

More like this

InnoUvatorsのInterview紹介です。

一覧を見る

Videos

InnoUvatorsの挑戦紹介動画です。

一覧を見る

TOP

AMPサイトに移動

View AMP site

お問い合わせ

お問い合わせフォーム